SSブログ

Android SDKを見て解った可能性




Androidについて各方面からコメントを求められたので、SDKを展開したりしなかったりしてアーキテクチャやそのあたりのドキュメントを斜め読み。




細かいことについてはUEIテクニカルディレクター布留川英一によるAndroidメモ











に詳しくまとまっています。


僕がAndroidで感心したのは以下の点


・電話機能や電話帳機能までもがJavaで実装されている(ようだ)

・アプリケーションの動作状態をフォアグランドだけでなくバックグラウンド動作やサービス動作まで細かく規定している

・SQLiteを実装している


以下のダイアグラムを見て下さい。



Googleがズルいなと思うのは、実際のところGoogleのコストは全体に対してほとんどかかってないこと。


LinuxカーネルにOpenGLにSQLiteにWebkit。ほとんどオープンソースの寄せ集めで最も大変な部分は丸投げ。Symbianの開発者がこれをみたら「そりゃないよ」と思ってるに違いありません。


ではなにをやっているのかというと、Application Frameworkの構築とパラダイムの設計。あとサンプルアプリケーションの開発とドキュメント化。


いわばこれはGoogleによる携帯電話向けLinuxディストリビューションと見るのが正しいかもしれません。


逆にいうと、パラダイムとFrameworkの設計に集中することで、それまでの携帯電話向けOSの欠点を見直し、新しい次元を開いたと評価できなくもないですが、最小のコストで派手な打撃効果を得る手段だったという穿った見方もできます。


しかしそのぶんパラダイムは面白い。特にバックグラウンドアプリケーションやサービスアプリケーションの開発が可能になった点。これは携帯電話としては当然そうなるべき進化だったにも関わらず、あらゆるプラットフォームが解っていて無視していた領域です。


他の機械と異なり、サービスの側からユーザに注意を喚起できる唯一のデバイスである携帯電話により実現するアテンション・コンピューティングの世界では、この進化は必定だったはず。


停滞しきっていた携帯電話OSの世界にカウンターパンチを食わせるくらい革新的なアプリケーションがこの機能を利用してうまれることを切に望みます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。