SSブログ

未来を予見する次善の方法

未来を予見する最前の方法は、かつてアラン・ケイが語った有名な台詞によってよく知られています。

 「The best way to predict the future is to invent it (未来を予見する最前の方法はそれを発明すること)」

最前があるということは、それ以外もあるということです。
では次善の方法はなんでしょうか。

僕は、過去を振り返ることだと思います。
過去を振り返り、現代に適用し、新しい道を探す。

過去には無数のヒントが隠されています。

過去のある時点ではブレイクできなかったものの、その後の製品に絶大な影響を与えた概念がリファインして復活することも良くあります。

また、過去の時点においてブレイクできなかった原因を解明していくことで、それが根本的な考えの過ちだったのか、一時的な流行だったのか、勘違いだったのか、といったことがわかります。

戦争とは、人間の競争という、原理に根ざした普遍的なものであるからこそ、孫氏の兵法や戦争論の基本的な考え方が現代戦にも適用できるのと同じように、科学技術の方向性の予測や予見というものも、人間の欲望や文化に深い影響を与えるものですから、戦争と同様に技術戦略や科学の発展の方向性にも普遍的な法則があるように思います。

たとえば紙の発明からグーテンベルグの活版印刷、そこから発達していったことを振り返ると、当時の製紙産業はとてつもないハイテク産業だったことが想像できます。

それまでは書き写すしかなかった情報を、大量印刷できるわけですから、それはとてつもない情報革命です。

そう、ちょうど今のWebのように。

最初は聖書の印刷かなにか、要するに絶対必要なものに使われ、戦争のマニュアルの印刷に使われ、そしてタイプライターが発明され、写真製版が発明され、電子組版に至って、DTP化され、現在はその媒体がWebに変化しました。

情報媒体としての紙は、そうした「必要不可欠」なものだけではなく、思考をまとめたり、書簡にして誰かに送ったり、手帳として考えをまとめたりといったことにも使われています。

これを現代に適用すると、Web上にあるものはほとんど全て、紙にあるものをWeb上に再現しようという試みであることに気づきます。

異なるのは、アニメーションやゲームなどですが、そもそも紙という媒体が11〜16世紀(紀元ははっきりしていない)の当時で用いられたときの衝撃を考えてみると、動画やゲームなどといった要素はWebにとっては飾りなのです。

動画やゲームなどの登場によって情報媒体が"本質的に"変化したわけではなく、単に不足している情報をより具体化したり、詳細化したりしただけであって、そこは竹簡に筆でさらさらと何かをかいたり、アルタミラの洞窟に落書きをしたりしたのと本質的には変わらない。

伝えたいのは、書き手の頭のなかにある物語であり、価値観であり、視点であり、感動であって、それをどんな媒体を通して他者に伝えるか、それもどれだけ広く伝えるか、またはどれだけ限定的に伝えるか、どのように伝えるか、その手段が発達してきたに過ぎません。

歌、言語、壁画、口伝による物語、聖書、会議、活版印刷、タイプライター、手紙、カラー印刷、Web、Flashというのは、人類が発生した頃から脈々と続く"他者と共感したい"という意識が生み出した多様な手段の進化の流れなのです。

その過程でさまざまなものへと派生したり、他の概念として捉えられたり、要するにどんな視点からでも見ることが出来るのですが、「伝えたい」という意思を形として表すと、結局のところそういうことになるのです。

僕は社会人になってから、歴史を勉強するのが好きになりました。
科学史や哲学史はとても面白い分野です。

Lispを再度勉強してみて、益々過去に興味が湧いてきました。
ニュートンやタブレットPCなど、何度も失敗している技術も、成熟を待っているだけなのか、それとも本当に駄目なのかはまだわかりませんが、そういうものをみると、本能的にわくわくしてきてしまいます。

忘れていた過去にこそ未来へのヒントがあると思うと、考古学というのも面白いものです。
結局、全ての学問は人間性の本質を問うところにいきつくのですね。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(4) 

nice! 0

コメント 2

通りすがり

学生時代、Schemeの勉強とそれをつかったバイトをしてました。
当時、データと処理プログラムが、区別無く扱えるっていろいろおもしろい
んだなって思ってました。
(自分で自分自身を書き換えるプログラムをデータと見立てて、
リモートに投げて実行するプログラムなどを書きました。)

しばらくさわっていませんでしたが、この記事をみて
懐かしくなってGaucheさわろうと思いました。


by 通りすがり (2008-06-27 01:17) 

登山靴メーカー

次回も楽しみにしています。忙しいとは思いますが、更新宜しくお願いします。
by 登山靴メーカー (2012-10-30 17:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。